SSブログ
音楽(クラシック) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

歌曲「詩人の恋」 [音楽(クラシック)]

昨日の記事はあまりにも出来の悪い「椿姫」についてでしたが、昨日は夜のオペラの前に、無料のランチタイム・コンサートへ行ってきました。お目当ては大好きな歌曲集、シューマンの「詩人の恋(Dichterliebe)」

毎回お昼の1時から、オペラハウス内のクラッシュ・ルーム(Crush Room)という部屋(というか夜はレストラン)で行われるリサイタルなのですが、今回は「魔笛」でガッカリ→「美しき水車屋の娘」で再会・株上昇のロバート・マーレイ(Robert Murray)が「詩人の恋」を歌うというので、同時にウィグモア・ホールで開催されている大注目のジョイス・ディドナート(Joyce DiDonato)マイナー歌曲のリサイタルは諦めてコヴェント・ガーデンへやってきました。だって、やっぱり好きな歌が聴きたいじゃないですか。結果的に、ディドナートを蹴った価値は充分にあったと思います。第一こちらは無料ですしね!(笑)

マーレイは相変わらず元気いっぱいのチビコロ体型でしたが、歌い出せばその表現力はかなりのものです。プログラムは、シューマン「詩人の恋」、R・シュトラウス「作品31(Opus 31)」、サミュエル・バーバー(Samuel Barber)「過ぎゆきしものの歌(Melodies passageres)」と、かなりの充実振り。といっても、「詩人の恋」以外は初めて聞く曲ばかりでしたけど(^_^;)バーバーがリルケの詩に曲をつけた「過ぎゆきしものの歌」だけフランス語であとはドイツ語でしたが、マーレイの声はドイツ語の曲の方が似合っているように思いました。ドイツ語のほうが歌い慣れているというのもあるでしょうけどね。

シューマン:詩人の恋「詩人の恋」はいつもフリッツ・ヴンダーリッヒ(Fritz Wunderlich)の名盤(これは本当に名盤です。「詩人の恋」に興味があったらこのCDをどうぞ)を聞いているので、軽めのトーンで歌われるのがタイプなのですが、マーレイは低音が結構重たいので爽やかながらも激しい部分の多い歌唱だったと思います。特に悲しみを表す部分、例えば「彼女は僕の心を二つに裂いてしまった」と歌う部分などはその悲壮感が良く出ていて気に入りました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

トリシャ・ブラウン・ダンス・カンパニー「冬の旅」 [音楽(クラシック)]

さて、この週末はユーロスターでちょっとパリまで行ってきました。一番の目的は、ずっと見たかったダンス付きの「冬の旅(Die Winterreise)」。これはサイモン・キーンリーサイド(Simon Keenlyside)がモダンバレエ界の重鎮トリシャ・ブラウン(Trisha Brawn)に振付を依頼したもので、舞台上にはセットなどは特になく、歌手1人とダンサー3人とピアニスト(とピアノ)と照明でこの有名な歌曲集の世界が視覚化されていく作品です。「冬の旅」には、このブラウンの振付以外にも、いくつも演出や演技のついたものや、歌手が歌う傍らでダンサーが踊るものなどがあるそうですが、歌手もずっと踊るのは恐らくこのバージョンだけでしょう。演出付の「冬の旅」としては、イアン・ボストリッジ(Ian Bostridge)のものがDVD(右写真からamazonUKへリンク)になってますね。私は見たこと無いですけど、これもかなり抽象的な感じの演出だとか。今回のダンス付バージョン(笑)は、一応トリシャ・ブラウン・ダンス・カンパニー(Trisha Brown Dance Company)のレパートリーになっているようです。

1月10日追記:ネット上で見つけたフランスのバレエ掲示板Dansomanieに舞台写真が載っています。ページの3分の2くらいをスクロールしてください。記事に書いた「馬車」の写真もありますよ(笑)基本的な舞台構造がよく分かる写真(左下)も。右のカーテンコールの写真からはsimonkeenlyside.infoにリンクしてます。小さくしたら誰が誰か分からないですが、左からダンサー2人、ムジイェヴィッチ、ダンサー、ブラウン、キーンリーサイドです。写真だけだと今一よく分からないブラウンの振付は、言うなればヨガとか太極拳に似た動きが多用されていたと思います。
 

2002年にニューヨークで初演された後、イギリス、オランダ、スイス、ベルギー、オーストラリア等で公演されていますので、既にかなりの数の賛否両論の批評が出ています(詳しくはこちら)。私自身がドイツ歌曲に興味を持ち始めたのが最近なので大した数のリサイタルを聞いていないですが、やっぱり歌曲は小さめの音響の良い会場で聞くのが一番魅力的かと思います。そこをあえて大きな会場で、しかも振付きで公演する物好きな歌手のファンとしては、丁度週末のパリも楽しめて一石二鳥のこの機会を逃す手はありません(笑)ということで、「オペラ座の怪人」の舞台にもなったパリ・ガルニエ(Paris Garnier)行き決定!

今回はネットでチケットを予約しましたが、何と今どき席の指定が出来ないシステムでどうなることかと思ったら、一番下手寄りでしたが前から3列目という良い席が取れました。発売開始時ではなく、のんびりと取ったのが良かったようです。ラッキー☆歌劇場の第一印象としては、大階段とか、客席内部の装飾がゴテゴテで正に「オペラ座」って感じ(笑)シャガールの天井画も期待通りで素敵でした。例えゴテゴテでも、ロイヤル・オペラハウスよりは魅力的な会場だと思います。それで公演自体はどうだったかと言うと、歌曲の演奏形式にあまりこだわらない私としては、かなり面白い体験でした。以前見たもっと具体的な演技付の「美しき水車屋の娘」もそれなりに楽しんだ私が、この公演を気に入らない訳が無い!?歌手が歌いながら踊っても構わない人、寝転がったり後ろ向いたりしていきなり声の聞こえ方が変わっても構わない人、それから当然ですがキーンリーサイドのファンの人にはお勧めです。何せ70分間キーンリーサイドが歌って踊って、ですからね(笑)

幕が上がると、早速演奏が始まります。第1曲「おやすみ(Gute Nacht)」で舞台奥から前方に向かって歌詞を1節(4行)歌い終わるごとに一歩一歩進んでくる旅人と、その周りを歩き回る花嫁姿(?)の彼女の動きが印象的です。この2人は実際には触れ合いませんが、壁に映し出される影で手をつないだり抱き合ったりします。曲の最後には舞台上には旅人とその影がぽつんと取り残され、第2曲「風見の旗(Die Wetterfahne)」の伴奏が始まると同時に上手から飛び出してきたダンサーの一人が旅人の燕尾服を突風のように引き剥がしていくのも上手い。続く歌詞も「風が風見の旗を煽っている」ということで、流れも良くてつかみはばっちりでした。「風見の旗」はダンサーが旗の動きを表しているかのようなかなり激しいダンスを踊り、旅人はピアノの後ろでそのダンスを見ながら歌う構図になっていますが、いよいよ第3曲からは旅人もダンサー達と一緒になって踊りながら旅をしていきます。ブラウンの振付は最小限の動きで精神的な流れを表していく感じなので、見終わってから各自で自由な解釈を楽しめる作品だったと思います。正直に言うと振付と歌詞の関連がよく分からない曲もいくつかあって、振付に関しては大絶賛とはいきませんでした。出だし2曲がかなり良かったので、余計に時々「えーこの曲はもっと別のことができそうなのに~!」と思ったり。

続きを読む


nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

チェチーリア・バルトリのリサイタル [音楽(クラシック)]

昨日7日は、バービカン(The Barbican)で行われた人気メゾ・ソプラノ歌手チェチーリア・バルトリ(Cecilia Bartoli)リサイタルへ行ってきました。大人気の彼女、広いバービカン・ホールも当然チケットは完売、私は当日開演1時間半前から販売される戻りチケット、いわゆるリターン(Return)を買って聞きました。これ、絶対良い制度だと思うんですけどね、日本の融通のきかないチケット販売方法も見習って欲しいものです。どうせお得意先とかから戻ってくるチケットが必ずあるでしょうし、空席を作るよりもこうして販売した方が誰にとっても得なはずですけど。

Opera Proibita 今回初めて生で聞くバルトリ、胸の大きく開いた黒いタイトなドレスに、ギラギラと光る太い銀のネックレスとブレスレットをして舞台に登場した彼女、第一印象は…思っていたよりも太い(笑)え~、だって最新作のCD「禁じられたオペラ(Opera Proibita)」(日本版はこちら)のジャケットではスタイル良かったじゃん!←って、あれは…もしかして修正入ってる?(笑)今回のプログラムもこのCDからの選曲、古楽器のオーケストラをバックに従えて(本当に「従えて」いる感じでした^_^;)、耳慣れないバロック・オペラのアリアの数々を、コロラトゥーラをばりばりと(コロコロと?)きかせて歌ってくれました。は~、こりゃ凄い声ですね!彼女の喉の構造はどうなってるんでしょう?ひたすらコロラトゥーラで歌いまくるアリアなどでは、客席も曲の途中で「おいおい、まだコロコロさせるのかい!」といった雰囲気で、半ばあきれているような感じでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(15)  トラックバック(4) 
共通テーマ:音楽

比べてみましょう「冬の旅」 [音楽(クラシック)]

秋も終わりに近づいてきて、季節もいい感じになってきたので以前からあちこちで「やる」と言っていた「冬の旅」特集をやります!って言っても、またいつものように聞き比べて誰だか当ててみよう!というやつですが(^_^;)今回もバリトン歌手ばかり5人です。いつもは音源を貼るだけの手抜き記事ですが、今回はこの歌曲集の簡単な説明と、それぞれの歌手の全曲通しての印象なども加えてみました。音源はようやくmp3にしたので、音質はマシになっているはずです。今回試聴に入れたのは以下の4曲、3音源です。

1 第1曲「お休み(Gute Nacht)」
2 第7曲「川の上で(Auf dem Flusse)」
3 第18曲、19曲「嵐の朝(Ein Stuermische Morgen)」
「幻覚(Taeuschung)」
(日本語訳ははてなダイアリーの「冬の旅」ページより)


何でこの選曲なの?というのは、ただの趣味です(笑)が、それぞれの歌手による違いが出ている曲にしたつもりです。時間もあるし、暗い内容の歌曲をじっくり聞く準備も出来ている、という方はこちらからひとりづつ聞いてみてください。今は時間が無い、もしくは全部聞くほど歌曲好きじゃない、という方はそれぞれの歌手解説のリンクから一人分のファイルへリンクしています。

まずは作品について
「冬の旅(Die Winterreise) D911」は「歌曲王」フランツ・シューベルト(Franz Schubert)←の歌曲の中でも最高傑作と言われる歌曲集で、彼の死の1年前にかかれたものです。詩はヴィルヘルム・ミューラー(Wilhelm Mueller)。ざっと紹介すれば、第1曲で愛し合っていた彼女に別れを告げ、一人街を離れて冬の世界に旅立つ若者の心象をひたすら歌い続ける1時間半の旅という感じでしょうか。

正直、最初に聞いたときは一番の有名曲「菩提樹(Der Lindenbaum)」も退屈なだけで、「なんでこんな優柔不断な男の独白を聞き続けなきゃいけないの?」とまっったく感情移入できませんでした(^_^;)その後何人かの歌手を聞いていくうちにだんだん馴染んできたようです。こうしてぱっと漁っただけで5人分の音源が出てくるほどはまるとは、当時は思いもよりませんでしたねぇ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(27)  トラックバック(3) 
共通テーマ:音楽

ルネ・フレミングのリサイタル [音楽(クラシック)]

今日はロンドンの椿姫さんに誘われて、バービカン(The Barbican)で行われたルネ・フレミング(Renee Fleming)リサイタルへ行ってきました。ヴィヴィアン・ウェストウッドによるデザインの素敵なドレスを着てゴージャスに登場の彼女、映像で見たときより痩せてるなあ~と思ったら、椿姫さん曰く「10キロは落としたわね」だそうです。やっぱり(^_^;)ヘアメイクも、豪華なイヤリングも、ヒトデのブローチのついたラメ入りドレスも良くお似合いでした。2列目だったのでドレスやイヤリングの細かいところまでじっくり見れて、2倍得した気分です。

プログラムは17世紀のイギリス人作曲家ヘンリー・パーセル(Henry Purcell)、19~20世紀初頭のドイツ人作曲家アルバン・ベルク(Alban Berg)ロベルト・シューマン(Robert Schumann)の「王道」的な作曲家から、アンドレ・プレヴィン(Andre Previn)の委託曲、はたまた名前も聞いたことの無いアメリカ人作曲家ジョージ・クラム(George Crumb)まで、時代も曲調もバラバラでした。このリサイタルは13日のBBC Radio3のSunday Galaで放送されますので、興味のある方は聞いてみてください。

特にクラムの作品は、「亡霊(Apparition)」というタイトルのソプラノと「アンプリファイド・ピアノ(Amplified Piano)」のための歌曲という珍しいもので、「アンプリファイド・ピアノ」の演奏を初めて聞きました。どうなってるのかよく分かりませんが、とにかくエレキギターなどのように、アンプに繋いで演奏するピアノを使っての演奏でした。鍵盤を弾くだけでなく、弦を直にはじいたり、ハープのようにじゃら~ん、とやったり、打楽器のようにふちを叩いて音を出したり、それこそピアノという楽器を目いっぱい使った演奏で、フレミングの歌よりも、伴奏者のハルトムート・ヘル(Hartmut Hoell)の頑張りに目が行ってしまいました。だって、本当に楽譜に書いてあるのか?っていうくらい変拍子な伴奏だったんです~。特に最初のパーセルの曲たちは思いっきり17世紀風のコロラトゥーラもバンバン入ったバロック的な曲だったので落差が凄くて(笑)フレミングは「私の中では共通項があるんですよ」と言ってましたけど、私にはどちらも英語の曲という以外の共通点があまり感じられませんでした(^_^;)

続きを読む


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

最近聞いているCD~秋編~ [音楽(クラシック)]

キーンリーサイドビリー・バッド@ウィーン国立歌劇場レビューがいくつか出たようです。ファンサイトの公演情報ページで英語で読めますので、サイドバーのメモからリンクしておきます。それから、この前告知した「ドン・カルロ」の放送時間ですが、今日から冬時間になるのをすっかり忘れていました。日本では6日の午前3:30からです!お気をつけください。


以前、ロックとクラシックとに分けて書いたことがあるお題ですが、季節も変わったことだし、久しぶりに書いてみました。 HDDオーディオ・プレイヤー(いわゆるMP3プレイヤー)を使い出してからというもの、移動時間はほぼ音楽を聞きっぱなしです。料理する時も、読書する時もBGMで何か流してます。曲を検索するのは面倒ですが、とにかくあのサイズにあれだけの音源が入ることが素晴らしいですね~。既に私のgigabeatに入っている曲数は軽く1000曲は超えてます(笑)日本にいる間にもっと入れたかったんですけど、CDから落とす時間が無くて…。ということで、実際はCDから落とした音源で良く聞いているのは何か、ってことになりますね。CDのジャケットからアマゾンにリンクしています。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 クラシックでは、秋ですね~ってことで(?)最近良く聞いているのがブラームスのピアノ五重奏曲。何年か前に実演で聞いて以来大好きな曲ですが、録音を探すのも一苦労したくらいマイナーな曲です(笑)私の持っているのはグレン・グールド(Glen Gould)がピアノを弾いているモノラル録音のもの。そのうちステレオ録音のものを買いたいですけど、グールドのピアノがぐいぐいと演奏を引っ張っていくこのCDもなかなか素敵です。他に良く聞いているのはラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ラン・ラン(Lang Lang) ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(左上)。ラフマニノフ好きなんですよ~。聞き終わってもすぐ最初から聞きなおしたくなるくらい(笑)ロシア系の作曲家って、寒くなってくると聞きたくなりませんか?(なりませんか、そうですか。)最近まで「パンダみたいな名前!」と馬鹿にしていたのですが、この前実家でこのCDを発見し、聞いてみたらば気に入ってしまいました(笑)このCDはラン・ランのピアノもゲルギエフの指揮も、とにかく泥臭い!ラフマニノフはこれくらいど~ん!と重厚にやってくれた方が好みなので、ゆったりとした出だしの重たさが嬉しいです(ちなみにラフマニノフのピアノ協奏曲第3番で一番のお気に入りはマルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich)のCD(左下)です。彼女のピアノも大好き☆)。ラン・ランはNHKで放送されたコンサートも見たのですが、彼は本当に楽しそうにピアノを弾きますね~。それで好感度アップで、そちらもDVDに焼いて持ってきてしまったくらいです。ひとつはベルリン・フィルのピクニック・コンサートでのラトル指揮、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、もうひとつは日本でのエッシェンバッハ指揮、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番気取ったところが無く、素直な弾き方をするので聞いている側も素直に聞けます。個人的にロシアものには泥臭さが欲しいので、これからも彼にはどんどんロシアものを演奏していって欲しいです。

他は引き続きマイ・ブーム中のドイツ歌曲関係ですか。サイモン・キーンリーサイド(Simon Keenlyside)の歌うR・シュトラウスの歌曲集←、廉価版で手に入れたヘルマン・プライ(Hermann Prey)の歌うシューベルト「冬の旅」、キーンリーサイド、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Hanno Mueller-Brachman)、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)のシューベルト歌曲集、他にもとにかくシューベルトって感じ?(^_^;)

続きを読む


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トビー・スペンスのリサイタル [音楽(クラシック)]

何だか最近テノールのリサイタルが続いていますが、今日はブログ仲間のロンドンの椿姫さんお勧めの、イギリス人テノールトビー・スペンス(Toby Spence)リサイタルへ行ってきました(右写真からエージェントAskonas Holtのページへリンク)。つい最近英語専門のオペラハウスENOで「魔笛」のタミーノを好演し、Opera Japonicaでは舞台写真つきで記事になっています。今回の会場は、マニアックなドイツ歌曲のリサイタルで有名ウィグモア・ホール(Wigmore Hall)。今回初めて行きましたが、何と元通っていた語学学校のすぐ近くでした!知っていたらいろいろと行けたのになぁ~などと今更悔しがっても後の祭りです(笑)

小さくてもセンスの良いホールのステージ上には素敵な装飾画が描いてありました。これがロゴにもなってますね。ピアノ1台と歌手が乗ったらいっぱいになってしまうほどの小さなステージも、音響も、歌曲を聴くのにはぴったりで、このホールが歌手達に人気な理由が分かります。ただ、座席は平土間なので前の人の頭がとっても邪魔!なのが唯一の欠点でしょうか。今回のコンサートは午後4時から1時間程度のプログラム。ということで、料金も10ポンド(2000円)のところを更に学生割引で8ポンド(1600円)でした。ああ、日本もこれくらいの気軽さでコンサートが楽しめるといいのにな~。

プログラムはベートーヴェン、ブラームス、マーラー、プーランク

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

演技つき「美しき水車屋の娘」 [音楽(クラシック)]

今日はふと思い立って、コヴェント・ガーデンの地下にあるリンブリー劇場(Linbury Theatre)→で絶賛?開催中の「ミート・ザ・ヤング・アーティスツ・ウィーク(Meet The Young Artists Week)」というプログラムの中の、演技つき「美しき水車屋の娘(Die Schoene Muellerin)」を聞きに行きました。これはいわゆる、コヴェント・ガーデンのヤング・アーティスト・プログラムに参加している歌手・演出家・ピアニストたちの発表会のようなもので、無料のランチタイム・コンサートから、今回のように有料(といっても最高10ポンド、約2000円)のものまで1週間の間、演奏会がびっしり計画されています。

今回の歌手はテノールのロバート・マーレイ(Robert Murray)、ピアノ伴奏はデイヴィッド・ゴウランド(David Gowland)でした。実はマーレイは私が見た「魔笛」でタミーノを代役で歌ったのですが、その時は全く良い印象を受けることがなくて不満の残るパフォーマンスでした。今回そんなことはすっかり忘れていたのですが、姿を見たとたんに「あ!」と思い出しちゃいました(笑)最近の歌手には珍しく?小太り体型なんです(^_^;)そんな感じで少々不安だったのですが、今回は会場も小さくて無理に声を張り上げる必要もなかったからか、歌唱を気にすることなく物語、というか歌曲集の中の話に入っていけました。

開演前からステージ上には綺麗な女性が椅子に座っていました。舞台上は前方の2メートル程度以外は一面緑の芝生で覆われていて、その上にピアノが置かれています。彼女が座っている椅子は舞台前方上手にあって、下手には四角い箱。彼女がその箱から譜面を取り出してピアノに置いたところで歌手と伴奏者がステージ裏から飛び出してきて演奏開始です。演技つき、ということで当然衣装は田舎の舎弟っぽい、ジャケットにズボンに帽子といったもの。走りこんできた勢いのまま1曲目'Das Wandern'へと行く流れはなかなか良かったと思います。つかみはオッケーってやつでしょうか(^_^)

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

PROMS2005:Prom67 ツェメリンスキー・ブラームス [音楽(クラシック)]

アリーナから見たギャラリー
さて、昨日の記事の通り、行ってきましたプロムス!勿論、交通機関の中で読むために論文関連のものをいっぱい持っていきましたし、整理券もらってから開演まではネットカフェでWord使ってました(笑)けど、何とかなるもんですね。結論は、とにかく行ってよかったですv

今回初めてアリーナ(1階席)に並んだのですが、こちらは流石にプロマー(Promer)が多い!来る人来る人お互いに挨拶してて、ラストナイトはどうするの、とか、昨日は見かけなかったけど、とか、もうレベルが違います(笑)ただ、今回のプログラムはあまり一般受けしないので、列自体はそんなに伸びませんでした。天気の良い(良すぎて暑かった…)日曜日なのにちょっと意外ですね。列で仲良くなったおじさんは「ブラームスは人気無いんだよね~」と哀しそうに呟いていました(^_^;)整理券が配られるまでの間、アマチュアだけど合唱団にいるというそのおじさんに「ソリストが代わったんですよね、知ってます?」って聞いたら「え、そうなの?全く知らなかった」不安になる答えが返ってきてしまった(^_^;)今日歌う合唱団にいる人が「代役で出るよ」って言ってるんだから間違いじゃないよね、などと思いながら音楽話で盛り上がっていたら、10メートルくらい前をリハーサルが終わったキーンリーサイドがすたすたと通過していくのを見ました(笑)ラッキー♪&一安心です。それよりも、会場ではこの代役について正式なコメントが一切なかったんですが、会場にいた人達、「ボー・スコウフスってサイモン・キーンリーサイドに似てるなぁ」って思わなかったかしら(笑)

プログラムはツェメリンスキー(Zemlinsky)の知られざる名曲(らしい)「人魚姫(Die Seejungfrau)」と、本命ブラームス(Brahms)「ドイツ・レクイエム(Ein Deutches Requiem)」でした。ジェームズ・コンロン(James Conlon)指揮、BBC交響楽団・合唱団(BBC Symphoney Orchestra & Chorus)フィルハーモニア合唱団(Philharmonia Chorus)による演奏で、レクイエムでのソリストはマリー・アーネット(Marie Arnet)(ソプラノ)とサイモン・キーンリーサイド(Simon Keenlyside)(バリトン)です。
     

続きを読む


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

リート(ドイツ歌曲)漬けの日々 [音楽(クラシック)]

最近論文ばっかり書いていて外出していないのでネタが無いと昨日書きましたが、ありました。それは、リート(ドイツ歌曲)です。「え~またキーンリーサイドなの」と思われた方、違います(笑)

今スコットランドの首都エディンバラでは、夏の一大イベントのエディンバラ・フェスティバルが開催されていることは以前ちらっとご紹介しました。この中にはクラシック音楽も含まれていて、毎年著名演奏家が何人もやってきます。今年は、BBCがコンサートとリサイタルの中からいくつかをオン・デマンドで聞けるようにしてくれているのです。BBC Radio3の特集ページに行けば一目瞭然ですが、各コンサート・リサイタルの紹介のところにそれぞれの音源へのリンクが着いていて、なかなか良心的です。放送日から1週間以内ならばいつでも聞き放題ですので、興味のある方はぜひどうぞ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(26)  トラックバック(3) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 音楽(クラシック) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。