SSブログ

映画「ウォレスとグルミット」 [映画]

日本公開を待ちわびていた映画、「ウォレスとグルミット―野菜畑で大ピンチ!」を見てきました。いや~、アカデミー賞受賞の期待を裏切らない作品でした!!笑った笑った♪大絶賛公開中なので、ネタバレしないように気をつけます。

あらすじ:1年に1度の「巨大野菜コンテスト」まで1週間に迫って、町民個々の巨大野菜栽培も架橋に入っていた。その町に住む役に立たない発明家ウォレスは、飼い犬のグルミットと二人でウサギ駆除会社を作って巨大野菜への被害を最小限に抑えてきた。コンテストの迫った日に、会場となるトッティントン邸の女主人レディ・トッティントンからウサギ駆除を頼まれ、ウォレスの発明品で大量のウサギを傷つけずに駆除することに成功。ウサギ達をウォレスのように野菜嫌いにすれば問題はなくなると考えたウォレスは自分とウサギ達を発明した機械で繋いでウサギに野菜嫌いの意識を埋め込もうとするが、失敗してしまう。その翌日から、巨大ウサギが町中の菜園を荒らし始める。顧客から苦情を受けたウォレスとグルミットは、その駆除に乗り出すが…。

物語が始まると、すぐにあのウォレスとグルミットの世界に戻れます。ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ! くだらない発明ばかりしているウォレスと働き者のグルミットのコンビが、前作同様に笑わせてくれるんですよ!毎回クセのあるキャラクターが登場するのですが、今回はレディ・トッティントンだけじゃなく、彼女の遺産を狙っている銃をぶっ放す危険男ヴィクターとその飼い犬フィリップ、だらしない牧師などなど、やっぱり可笑しい人たちばかりです。ちなみに、このシリーズで私の一番好きなキャラクターはグルミット、続いてペンギン(第2作「ペンギンに気をつけろ!」登場)です。どうでも良いですが。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

最近見た映画 [映画]

日本に帰ってから見た映画がたまってきたので、いくつか感想つきで紹介してみたいと思います。順番は、順位ではなくてただ単に「見た順」です(^_^;)


   

ミュンヘン(Munich)

スティーヴン・スピルバーグの最新作ということで話題ですね。ミュンヘン・オリンピックの選手村で、パレスチナのテロ集団によってイスラエル選手団が殺害された事件の首謀者達をイスラエルがスパイを雇って報復していく話です。暗いし、希望も見えないし、背景も複雑な歴史が関わっているのですが、流石はスピルバーグといったつくりになっています。最終的には個人VS国家(権力)という構図になっていくところも上手い。テンポも良いし、長いのに最後まで飽きませんでした。人間って馬鹿だなぁ~とつくづく感じられる作品です。主人公のエリック・バナがいい味出してます。あと、次期ボンド役も出演。

おすすめ:見終わった後にイスラエルとパレスチナの問題について語れる関係の人と行ってください。「仕事と私、どっちが大切なの?」なんて状態のカップルや夫婦もいいでしょう。


PROMISEプロミス

とりあえず映像は綺麗です。CG使いすぎで時々うざったいですが、ワイヤーアクションの違和感がほとんどないのは拍手モノでしょう。皆に愛されながらも真実の愛を得られない女と、彼女を各人各様に愛する3人の男が主役の話。時代劇の王道かと思いきや、話の筋自体は「?」も多いです。言ってしまえば、良くも悪くもチェン・カイコー(笑)見所はアクションと映像の美しさだけかもしれません。そういえば彼の「始皇帝暗殺」と共通する「煮え切らなさ」というか「こじつけ」があるような気がします。無歓(ニコラス・ツェー)のステキな髪型は一見の価値ありかも。

おすすめ:中国のアクション時代劇の好きな人、「始皇帝暗殺」が好きな人、チャン・ドンゴンまたはニコラス・ツェーが好きな人。


ナルニア国物語 第一章:ライオンと魔女

ライオンと魔女 ナルニア国ものがたり(1) 「指輪物語」と双璧をなすイギリス発のファンタジー小説。「指輪」が終わったから次は「ナルニア」なのかな?こちらの方が児童向けの色が強い作品だと思います。私も10年以上前に全7巻を読破した経験あり。当然、細かい話はすっかり忘れてました(^_^;)第二次世界大戦中、ロンドンから田舎の大きな屋敷に疎開した4兄弟は、その屋敷の空き部屋にある衣装箪笥から、100年もの間偽の女王が支配する冬が続いている「ナルニア国」へと迷い込む。途中次男が魔女方に協力してしまうが、最後に兄弟達は王アスランと力をあわせて魔女を倒し、ナルニア国を永遠の冬から解放するまでが1巻目の話。ニュージーランドって、このままファンタジー作品のロケ地として永遠に稼いでいけるんじゃないでしょうかね?美しい景色がどんどん出てきます。アスランはCGとは思えない自然さで、魔女は美しくて殺陣もバンバンやっちゃいます。それにしても、悪役が殺される瞬間にカメラをそらすのはいい加減にやめてくれないかなぁ。>ディズニー

おすすめ:親子で見たい人、ファンタジー好きな人、とりあえず話題に乗り遅れたくない人(笑)

続きを読む


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「有頂天ホテル」 [映画]

久しぶりに邦画ということで、話題になっているらしい三谷幸喜の新作「有頂天ホテル」を見てきました。これを選んだ理由は、名前長いけどとにかく有意義な時間を過ごすぞ企画の一環です。演劇を見に行けないなら、劇作家・演出家の作った映画を見に行こうというわけです(笑)

あらすじ:大晦日のホテルでおこる、従業員と宿泊客と年越しパーティー用の芸人達その他が繰り広げるドタバタ劇。各自それぞれに問題を抱えた人々が、お互い知らない間に干渉しあって、新年を迎える頃にはそれぞれが満足のいく結論に達する。題名はハリウッド・ミュージカル映画「有頂天時代」と「グランド・ホテル」を足したもの(三谷の常套手段ですね)。

まだこれから見る方もいらっしゃるかと思いますので、ネタバレはしないようにします。ドタバタ喜劇でハッピーエンドという流れは、気軽に見れていいですね。彼の映画は久しぶりに見ましたが、相変わらずのテンポのよさは小気味良い。パーティーの準備、記者会見の準備、交通事故等、大晦日の多忙なホテルという場所をうまく使った作品だと思います。お決まりのギャグも、先の読める展開も楽しめました。彼のドラマで言うなら「王様のレストラン」とか「合言葉は勇気」っぽい映画ですね。ただ、長い(2時間半)し、1コマが長い(というか、極力長まわしで撮影)ので、三谷作品に慣れていない人は機関銃のように飛び交う台詞も加わって、疲れるかもしれません。

役所広司演ずる新堂副支配人の、人の話を聞かずに先走ってかっこつけてしまう中年男、というのも三谷お得意の王道的な主役キャラクター。

続きを読む


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「耳に残るは君の歌声」 [映画]

耳に残るは君の歌声先月は怒涛のように劇場に通っていたので、日本に帰ってきてからの劇場の無い生活はちょっと寂しいなぁ~ということで、ふと思い出して見返してみました。好みは別れる映画だと思いますが、私は大好きな映画「耳に残るは君の歌声(The Man Who Cried)」です。既にDVDにもなっている映画なので、今回は最後までネタばれです。ご注意ください。

元はダンサーという経歴を持つイギリス人サリー・ポッター(Sally Potter)監督作品。キャストは揃っているし、話自体もロマンティックなので個人的にはもっと売れても良い作品だったと思っています。

あらすじ:ユダヤ人のスージーは、幼い頃に東ヨーロッパの住処から追われ、アメリカに渡るはずがイギリスで一人成長する。その間ずっと心に残っていたのはアメリカに出稼ぎに行き、いつか呼び寄せてくれるはずだった父がいつも歌ってくれていた、タイトルも分からない歌。コーラス・ガールとしてパリにやって来たスージーは、そこで出合った美人のロシア人ダンサーのローラとちょっと不思議な友人になり、一緒にショーダンサーとしてパーティーに出演することになる。出世欲の強いローラは、パーティーに来ていたイタリア人の売れっ子オペラ歌手ダンテ・ドミニオに接近し、彼の注意をひくことに成功。コネで手に入れたオペラでの群集役としてスージーもロラと一緒に劇場に行くと、そこにはパーティーのショーでも馬を操っていたジプシーのチェーザーがいた。ローラはダンテとの贅沢ながらも利害関係の強い関係、スージーはチェーザーとの貧しいマイノリティ同士での関係を選んでそれぞれの道を進み始めるが、同時に第二次世界大戦へと至るヨーロッパ各国間の緊張も高まっていた。開戦が迫る中、ファシストのダンテとの愛の無い関係を捨てたローラは、ユダヤ人であるスージーにアメリカに渡って生き別れの父を探すように薦める。結局チェーザーとの関係を諦めてアメリカに渡ったスージーは、ついに病床にある父親を探りあてて訪れ、枕元であの歌を歌うのだった。

タイトルからすぐに予測できる通り、ビゼー作曲の「真珠とり」の名曲「耳に残るは君の歌声」を、スージーの父親がイディッシュ語で歌ったり、パーティーでダンテがイタリア語で歌ったりしてくれるので、あの名曲が何度も聞けるというだけでも美味しい映画です。ミュージカル映画の女優を目指すローラはアメリカに着く前に船の爆撃で死んでしまうし、父と別れてから常に様々なものを諦めてきたスージーが、チェーザーも諦めてやっと見つけた父親には新たな家族がいたりして最後は必ずしもハッピーエンドではありませんが、静かに感動できる作品です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ドキュメンタリー「モーツァルトを探して」 [映画]

イギリスの地上波放送は5チャンネルしかないのですが、その中でもいつもは内容の無い番組ばかり作っているチャンネル5(five)というテレビ局が、珍しくクラシック関係の番組を放送してくれました。それは、今年の1月4日にバービカンで初公開された、「モーツァルトを探して(In Search of Mozart)」というドキュメンタリー映画。といっても、今日はもったいぶってその3分の1だけの放送。で、これから毎週火曜日に本放送、日曜日に再放送という形で3週にわたって放送するようです。何とメンドクサイ!こういう番組こそ一気に放送してよね!fiveもジャン=クロード・ヴァン・ダムの映画ばかりやってるわけじゃないのね~とちょっと見直したのに、どうしてこういう構成なの?とひとしきり文句も言いたくなるのは、どんなものかと見出したら引き込まれてしまったくらい上手く出来てるドキュメンタリーだったからです。

監督はフィル・グラブスキー(Phil Grabsky)。ドキュメンタリー映画の分野では良く知られた人のようです。内容は、モーツァルトの人生を彼の曲を中心に追ったもので、それぞれ重要な曲に対しての歴史家、演奏家、歌手のコメント、それぞれの街の観光ガイドさんによるザルツブルク、パリなどでのモーツァルトの生活ぶり、モーツァルトや家族の手紙などがテンポ良く織り交ぜられています。町並みのショットはどれも綺麗だし、有名演奏家達が奏でるモーツァルトの音楽が次から次へと登場して、45分間全く飽きませんでした。中でも、父レオポルトが手紙で「ロンドンの人たちは皆仮装パーティのような格好をしている。自分達がああいった服や帽子を身に着けることを考えると笑いが止まらない」というようなことを書いていたのには爆笑!イギリス人のファッションセンスは当時から駄目だったのか~(^_^;)

このドキュメンタリーを見て感じたのは、日本では東宝が公演しているミヒャエル・クンツェ(Michael Kunze)、ジルヴェスター・リーヴァイ(Sylvester Levay)のコンビによるミュージカル「モーツァルト!(Mozart!)」って、かなり史実に忠実に作っているのね、ってことでした。大司教が治めるザルツブルクはモーツァルトには小さすぎた、という話になった時には思わず「この街ザルツブルクは退屈、大司教様に媚びへつらうんだ」というヴォルフガングの歌う詞が頭に浮かびました(笑)ミュージカルの曲はamazon.deで試聴できます。

上のタイトルのリンクにいれてある公式ホームページに行ったらば、歌手も結構インタビュー受けているみたいです。キーンリーサイドもいてちょっとビックリ、でも嬉しいです♪今回は登場しませんでしたけどね。英語スピーカーが中心なのは監督がイギリス人で、映画の言語も英語だからでしょう(笑)こちらでインタビューを受けた人と、演奏家のリストが見れます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

映画「コンスタント・ガーデナー」 [映画]

今日は最高気温が4度という寒い中、昼から映画を見てきました。イギリスは、一日で一気に5度くらい違う気温になるのでついていくのが大変です。見てきた映画は、話題作「コンスタント・ガーデナー(The Constant Gardener)」。ブラジルの貧民街のギャング抗争と政府の関係を鋭く描き出した「シティ・オブ・ゴッド(City of God)」で一躍有名になったフェルナンド・メイレレス(Fernando Meirelles)監督のハリウッド進出作です。更に、ベストセラー小説が原作、主演はレイフ・ファインズ(Ralph Fiennes)レイチェル・ワイズ(Rachel Weisz)とくれば、自然と期待も高まる訳ですが、なかなか良かったと思います。

ケニヤ在住のイギリス人外交官ジャスティンの妻テッサが、精力的に行っていた社会奉仕活動中に殺害された。同行していたはずの同僚、黒人男性のアーノルドが失踪していたことから、テッサはアーノルドによって殺されたと思われていた。ところが、妻の遺物が押収されたうえ、残された遺品の中にジャスティンの友人サンディからテッサへの極秘の手紙など不可解な点があったために、残された貴重品箱の中の断片的なヒントから彼女の最後の足跡をたどっていくうち、ジャスティンは巨大製薬企業と政府の関係と、妻の死の隠された真実を知ることになる…。宣伝トレイラーはこちらこちら

日本ではまだ公開されていませんのでネタバレにならない程度に書きますが、何よりも映像のカットがカッコイイですね。色彩のセンスもいいし、画面にひきつけられます。それから、「シティ・オブ・ゴッド」でも感じた、権力と金の癒着と弱者への対応、それを助長し、そ知らぬ顔で「援助」を続ける先進諸国などの、社会的な力関係の矛盾と暗部をかなり強烈に描き出しています。この作品ではちょっとその辺りの利害関係の設定が単純すぎるかな、と思いますが、現実からさほどかけ離れている訳でもなさそうなのが悲しいですね。もちろん、自分も恵まれた環境に生まれて育っている訳ですが、それでもこの映画に出てくる官僚や金持ち達のようにはなりたくないです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「シン・シティ」 [映画]

イギリスで公開前の告知ポスターを見て「見たいな~」と思いつつ、論文に追われて見ないまま日本に来てしまったのですが、先日日本でも公開になったので「シン・シティ(Sin City)」を見てきました。タランティーノが絡んでいるだけあって、なかなか残酷なシーンや、「おいおいそんなのアリ!?(^_^;)」と思わせる設定もありましたけど、スタイリッシュな映像とカット割り、色彩感覚などが並行する3本の話とよく合っていてかっこよかったです。大画面で見れて大満足!

かなり複雑なあらすじを簡潔に書いてみると…無法者達の住むベイシン・シティ(Basin City)、通称シン・シティが舞台。定年間際の心臓病を抱えた刑事ハーティガンが上院議員で街の陰の支配者ロアークの息子の犯罪(連続少女誘拐・暴行)を追って逆にはめられて刑務所に入る話、顔の醜い大男マーヴが初めて優しく接してくれた娼婦ゴールディを寝ている間に殺され、その復讐を遂げようと黒幕の上院議員の命を狙う話、顔を整形した殺人犯ドワイトが、彼女に暴行をふるう元彼の警察官ジャッキー・ボーイを殺し屋ミホに殺させてしまい、その死体の始末に奮闘する話が複雑に絡み合い、時間軸を無視した構成と大胆な話の繋ぎ方でスピード感たっぷりの映画の世界に引き込まれました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(6) 
共通テーマ:映画

映画「アイランド」 [映画]

気分転換も兼ねて、先日見にいきたいと書いたマイケル・ベイ(Michael Bay)監督の新作「アイランド(The Island)」を見てきました。この監督、「ザ・ロック」とか「アルマゲドン」の監督、と言えば分かっていただけるように、どっちかと言うと派手なアクションをこれでもか!と見せるタイプの監督ですので、倫理問題とかに関わるクローンの話でも、あまりそういう深いところは追求しないだろうな~と思って見にいったのは正解でした(笑)

実在する人間のクローンとして、メリック博士(Dr Merrick)(右下写真)の開発したクローン人間形成技術によって作成されたリンカーン・シックス・エコー(Lincoln Six Echo)(ポスター左)とジョーダン・ツー・デルタ(Jordan Two Delta)(ポスター右)は、その他のクローンたちとアメリカの砂漠の地下にある秘密の施設の厳しい管理下で暮らしている。彼らは死滅した地球の幸運な生き残りであると教え込まれ、誰もがいつの日かくじに当たって唯一残った自然の楽園「アイランド」へ行くことを希望に生活していた。が、実は「アイランド」へ行くということは、実在の人間の臓器提供者として命を奪われるということ。ある日「アイランド」へ行く真実の意味を知ったリンカーンは、くじに当たった親友ジョーダンをつれて施設の外へ逃げ出す。クローンは意識がない植物人間であると顧客に説明しているメリックは、凄腕の用兵アルバート・ローラン(Albert Laurent)を雇って必死で2人を追いかける…。

感想は、思ったよりは良いんじゃない?でも、最後はあんないい加減じゃだめでしょスティーブ・ブシェミ(Steve Buscemi)またこんな役かよ、ショーン・ビーン(Sean Bean)またこういう死に方かい、って感じです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

映画「チャーリーとチョコレート工場」 [映画]

イギリスの今年の夏休み映画といえば、「チャーリーとチョコレート工場(Charlie and The Chocolate Factory)」。日本では9月公開のようですが、イギリスでは只今絶賛公開中で、夏休み中の子供達の注目を集めています。何せバートン作品とはいえ、原作も人気のチョコレート工場の話ですからね~。

15年間も閉鎖されたまま謎に包まれている世界一大きいチョコレート工場に、ある日5人の子供達が招待されて見学にやってくるのですが、その工場主ウィリー・ウォンカ(Willy Wonka)はかなりの変わり者…。果たして子供達は無事に戻ってこれるのか?そしてウォンカが15年の沈黙を破って突然子供達を招待した本当の理由とは?

私はティム・バートン(Tim Burton)監督、ジョニー・デップ(Johnny Depp)主演の組み合わせの映画(「シザーハンズ」「スリーピー・ホロウ」など)が好きなので、今回もバートンの色彩センスと、デップの怪演がお目当てで見にいきました。

続きを読む


nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(7) 
共通テーマ:映画

映画「五線譜のラブレター(De-Lovely)」 [映画]

五線譜のラブレター 特別編 今回の映画、英語のタイトルは「De-Lovely」(無理やり訳せば「超☆素敵」かな?)ですが、なぜかこれには「五線譜のラブレター」という甘々な日本題がついていますね(左写真からアマゾンにリンク)。知らなかったのでネットで検索してしまいましたよ(笑)最近は外国語のタイトルをそのままカタカナで表記する映画が殆どですが、流石に「デ・ラブリー」では何が何だか分からないというのが理由でしょう。ただ、個人的に日本語の題をつけるのには賛成なのですが「五線譜」という言葉を使うセンスはどうなのかと思います(^_^;)

ストーリーはアメリカ音楽界になくてはならない作曲家コール・ポーター(Cole Porter)の自伝映画です。死ぬ直前の老人(もう体は死んでる精神体かも?)のポーターが小さなぼろぼろの劇場でゲイブ(Gabe)と自分の人生をその時々のヒット曲と共に上演する、というミュージカル好きにはなかなか面白い作り方をしていて、私は最後まで飽きることなく見れました。登場する曲はどれも代表的な名曲ばかりだし、キャストはちゃんと歌って踊れる人たちを集めているし、主役を演じた俳優達も名優ぞろいですから、楽しめない訳がないですね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。