SSブログ
前の10件 | -

ROH来日公演「マクベス」 [オペラ(実演)]

英国ロイヤル・オペラ5年ぶりの来日公演に行ってきました。5年前は「椿姫」「マノン」とどちらも破滅していく女性が主演のオペラでしたが、今回はヴェルディの「マクベス」とモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」で、「どちらも超自然の力との邂逅を描く」(パッパーノ)話で、「自らの運命を自ら切り開こうとした男」(キーンリーサイド)が主演です。まずは9月12日~21日まで4度公演を行ったマクベスについて記事にしたいと思います。

私が見に行ったのは、初日(12日)と千秋楽(21日)の2回。実は、DVDになっている2011年の公演と歌手もほぼ一緒、演出も一緒ということで、あまり気分は上がらずに当日を迎えました。主役のキーンリーサイドも昨年末からずっとキャンセルしていて舞台は久しぶりだし、キャンセルせず来日してくれただけでもいいか、程度に思っていたのです。実際には、久しぶりにオペラで大当たりの公演となりました。

キーンリーサイドのマクベスはロンドンでも見ていますが、今回の公演の方が、マクベスの人物像がよりはっきりと伝わってくる歌唱と演技でした。

続きを読む


サイモン・キーンリーサイドのビデオメッセージ [Keenlyside]

明日は英国ロイヤル・オペラ来日公演の「マクベス」2回目の公演ですが、サイモン・キーンリーサイドのビデオメッセージが公開されました。日本のファンへのメッセージと、マクベスの役柄について熱く語っています。明日の公演の前にぜひご覧ください♪




ロイヤルオペラ来日公演記者会見 [Keenlyside]

明日12日の「マクベス」公演から、5年ぶりのロイヤルオペラ来日公演が始まります。本日は記者会見が行われ、「マクベス」からはキーンリーサイドとモナスティルスカ、「ドン・ジョヴァンニ」からはダルカンジェロ、ディドナート、ヴィリャゾンが参加したようです。以下のページで、会見の内容が紹介されています。
ROH.jpg

ウレぴあ総研「英国ロイヤル・オペラ来日 新旧2作の完成度に自信」
NBS「英国ロイヤル・オペラ開幕記者会見開催」
チケットぴあ「英国ロイヤル・オペラ来日 新旧2作の完成度に自信」
ぶらあぼ「英国ロイヤル・オペラ日本公演記者会見から」
※ぶらあぼの記事は最も詳しく会見内容が掲載されています。

また、「マクベス」の最終リハーサルの様子がぶらあぼで紹介されていました。順調に仕上がった様子、楽しみです♪

ROH来日公演「マクベス」リハーサルの様子 [Keenlyside]

ロイヤルオペラハウスの来日公演は、舞台設営も終わり、リハーサルが順調に進んでいるようです。



ぶらあぼ「NHK東京児童合唱団メンバーをパッパーノが指導」

ぶらあぼの「ニュース・トピックス」では、人気歌手のインタビューだけでなく、舞台設営の様子やセットの裏話も記事になっています。舞台裏も好きな私は、結構楽しく読ませていただいています。リンクした記事の中では、魔女の予言を歌う少年をパッパーノが指導している様子もアップされています。

ROH来日公演:キャストが続々日本に到着 [Keenlyside]

いよいよ12日の「マクベス」公演で開幕するROHの来日公演のキャスト・スタッフが続々日本に到着しているようです。招聘元NBSのTwitterやfacebookに記事が上がっています。サイモン・キーンリーサイドも、マシュー・ローズと一緒に無事に到着した様子です。指揮のパッパーノは一番乗り、マクベス夫人のモナスティルスカも到着済とのこと。今週は雨が続くようですが、皆さん体調に気を付けて、本番に備えていただきたいと思います。


ロイヤルオペラハウス来日公演2015:キーンリーサイド関連 [Keenlyside]

ものすごく久しぶりの記事になってしまいましたが、いよいよ5年ぶりのロイヤルオペラハウス来日公演が迫ってきましたので、サイモン・キーンリーサイド関連の情報をまとめてみました。今回の来日公演は「マクベス」と「ドン・ジョヴァンニ」の2作品を上演しますが、ここではキーンリーサイドがタイトルロールで登場する「マクベス」を中心にご紹介します。


公演日程:2015年9月12、15、18、21日
会場:東京文化会館


◆来日公演の情報
・招聘元NBSの「マクベス」ページ
・ぶらあぼ「英国ロイヤル・オペラ来日公演特設ページ」
・ぶらあぼ「贅沢の極み!絶好調のロイヤル・オペラが魅せる2大名作」

◆キーンリーサイドインタビュー
ぶらあぼ「サイモン・キーンリサイド インタビュー(1)」 「サイモン・キーンリサイド インタビュー(2)」
ぶらあぼ「開幕直前!サイモン・キーンリサイド、シェイクスピアとオペラ《マクベス》を語る」

2011年ロンドンでの上演時のバックステージ&インタビュー



10月19日(土)にはタワーレコード渋谷店でトークショー&サイン会があります。前回の来日時はパッパーノと2人でのイベントでしたが、今回はキーンリーサイドひとりだけのようです。どんな内容になるのか、楽しみですね~。

ウィーンいろいろ(2):美術館と街歩き [旅行]

ウィーン滞在中、オペラ以外は何をしていたかというと、ずばり美術館巡りです。ウィーン到着後まずは期間限定の特別展を2つハシゴし、その後はお気に入りの美術館の常設展を毎日訪れて、5日間で合計7館に行ってきました。

1. アルベルティーナ美術館(Albertina)「マティスとフォーヴィズム(Matisse and the fauves)」展
マティスが一番著名なので名前が出ていましたが、どちらかというとフォーヴィズムの画家アンドレ・ドラン(Andre Derain)の作品が充実した展示だったように思います。ロンドンの風景画など、魅力のある色彩の絵を楽しめました。


アルベルティーナ美術館


2. 美術史美術館(Kunsthistorischesmuseum)「ルシアン・フロイド(Lucian Freud)」展
収蔵品は古典作品が中心の美術史美術館で、全裸の男女や自画像などを巨大なキャンパスに描いたフロイドの個展を開催していました。個展といっても、美術館の一角の数部屋にフロイドの作品を集めたような形で開催されていて、すぐ隣の部屋にはティツィアーノが見えたりする不思議な雰囲気でした。フロイドの作品をこれだけまとめて見たのは初めてでしたが、質感のある筆遣いに圧倒されました。時間がなくて諦めようかと考えていましたが、無理しても見に行ってよかったです。勿論、その後は美術史美術館の誇る常設展の方も堪能しました。



3. セセッション(Secession)
クリムト詣で第一弾(笑)やはりウィーンに来たらここの「ベートーヴェンフリース」を見ておかなければ落ち着きません。今回はあまり混んでいなかったのでのんびりと見ることができました。

4. 造形芸術アカデミー絵画館(Gemaeldegalerie)
美術学校の中にある、一般公開されている絵画コレクション。お目当てのボッシュの祭壇画がやはり興味深かったです。

5.ベルヴェデーレ美術館(Belvedere)
クリムト詣で第二弾、ということで「接吻」のある上宮だけを見ようと思っていたのですが、下宮から行けるオランジェリーでも中世宗教画の特別展(WIEN 1450 - Der Meister von Schloss Lichtenstein und seine Zeit)をやっているということで、広大な中庭をてくてく歩いて両方をハシゴしました。クリムトの作品は以前訪れた際と展示が変わっていて、大作を集めた部屋は壁も黒くて特別扱いでしたが、ちょっと暗かったかな~。前のようにのんびり楽しめる雰囲気ではなくて、ちょっと残念でした。オランジェリーで行われていた宗教画の展示は、長細いギャラリーをうまく使って展示されていて、充実した内容でした。この日は下宮の美味しいカフェB-Loungeで昼食にしました。お茶の種類も豊富で、軽食もケーキもおいしくてお勧めです☆

6.オーストリア応用美術館(MAK)
装飾品、テキスタイル、工芸品などを集めた美術館で、ウィーン世紀末様式の作品が数多く展示されています。今回は火曜日午後6時以降の入場無料の時間帯を利用しました。展示品だけでなく美術館自体も歴史ある装飾も楽しめました。その後は同じ時期にウィーン旅行をしていた友人と待ち合わせて、そのまま夕食は美術館に併設されているレストランOesterreicher im MAKで美味しくいただきました。

7. レオポルト美術館(Leopold Museum)
クリムト詣で第三弾!ついでにシーレもね、ということで帰国する日の昼間にレオポルト美術館へ。何度も来ていますが、やっぱりここのコレクションはいいですね。特に、シーレの風景画は見逃せません。今回はオスカー・ココシュカ(Oskar Kokoschka)の展覧会Kokoschka - The Self in Focusを開催中でしたので、そちらも覗いてみましたが、今まで見たことのなかった風景画などもあり、新鮮でした。

以上、5年ぶりのウィーンでしたが、今回は気候も穏やかで美術館だけでなく街歩きも楽しめました。ウィーン旅行記の最後に、滞在中に街歩きした際に撮った写真をいくつかご紹介します。


以前後姿をご紹介したモーツァルト像。



結婚の泉


アンカー時計の9時さんと10時さん


ナッシュマルクトの八百屋さん


カフェ・ツェントラル

ブダペスト日帰り観光 [旅行]


今回のウィーン滞在、ウィーンだけじゃつまらないということで、隣国ハンガリーの首都ブダペストに日帰りで電車旅してきました。片道3時間かかりますが、行きは所謂コンパートメント式の年季の入った車両で雰囲気満点、帰りはオーストリアの誇るレイルジェット(Railjet)のモダンな車両でした。

ブダペストに着いてまず向かったのは、王宮のあるブダ地区。王宮、マーチャーシュ教会、漁夫の砦など、観光スポットも固まっている城壁内は可愛らしい雰囲気の建物が多く、ついつい郵便局まで写真にパチリ。王宮の丘からは2分程度のゴンドラを使って降りて、ペスト地区に移動して昼食をとりました。

午後ずっと歩き回ったペスト地区の個人的ハイライトは、パリージ・ウドヴァルという20世紀初頭に建築されたアーケードでした。アールデコの装飾が素晴らしかったですが、大掛かりな補修工事のようなことをしているようで、入り口も1か所以外板が打ち付けられているし、電気もほとんどついてない状態で、本当に入っていいの?という雰囲気。ようやく開いている入り口を見つけて入り込みましたが、暗い中でもガラス天井やタイル張りの内装は楽しめました。本当は美術館の一つにも行きたかったのですが、月曜日でどこも休館でした~。そのかわり街中をあちこちと歩き回り、聖イシュトバーン大聖堂、ハンガリー国立歌劇場などを見た後、英雄広場まで地下鉄で移動し、きれいな夕日を眺めてブダペストを後にしました。なお、ウィーンに戻ってからホテルで少し遅めの夕食をとったのですが、この日は当然!?グラーシュを美味しくいただきました♪久しぶりに訪れた東欧でしたが、独特な雰囲気が感じられて楽しかったです。次は、ポーランドかスロバキアにも行きたいし、またクロアチアにも南下したい…あの辺りは魅力満載の旅先なので、のんびりと訪れたいと思いました。



テーマパークのお城のようなとんがり屋根の漁夫の砦


DSCN2903.JPG
王宮


DSCN2909.JPG
ガオー。門を守るライオンたち。咆哮しているのは珍しいですね。



マーチャーシュ教会。内部は装飾がびっしりでした。



城壁内の街並み。



郵便局。





パリージ・ウドヴァル外観。



パリージ・ウドヴァル内部のガラス天井。



パリージ・ウドヴァル内部の様子。



ハンガリー国立歌劇場。今回はオペラは見ませんでしたが、外観写真はしっかり撮ってきました(笑)



英雄広場。フン族、マジャール人その他歴代の王様の銅像があちこちに建ち並んでいます。



夕暮れのペスト地区。


★おまけ★

これ、ブダペストのあちこちで見かけましたが…お土産に買って帰る人っているのかしら?いえ、可愛らしいですけど…もらっても困りますね(^_^;)

オペラ「フィガロの結婚」@ウィーン国立歌劇場 [オペラ(実演)]


1月前半のウィーン国立歌劇場はモーツァルトのダ・ポンテオペラ祭(笑)状態でしたが、そのうちの「フィガロの結婚」を見てきました。楽しみにしていたキューマイヤーが早々に伯爵夫人を降りてしまったのは残念でしたが、お目当てのサイモン・キーンリーサイド(Simon Keenlyside)は元気に伯爵を歌ってくれました。

キーンリーサイドは、伯爵を演じなれていることもあってか、余裕を感じさせる歌唱と演技で圧倒的な存在感でした。レチタティーボやアリアを表情豊かに歌いこなすだけでなく細かい演技面も面白くて、いっぱい笑わせてもらいました。今回は、あまり押しつけのない演出だったので、キーンリーサイドの雰囲気によく合った、困ったちゃんなハイテンションエロ伯爵像を見せてくれたと思います。夫人の間男をクローゼットに閉じ込めたと思い込んでいる時のにやにや顔や、偽物のラブレターを書いていないと否定するフィガロを問い詰める様子や、アントーニオを部屋から蹴りだす姿、バルバリーナに「愛してくれれば欲しいものをなんでもあげると仰ったわ」発言に「え、そ、そんなこと言ったかな~~(汗)」と狼狽える姿には、思わず吹き出してしまいました。この他にも、そこここの場面で自分が一番賢いと勘違いしている姿は、「セヴィリアの理髪師」におけるバルトロや、もっと言えば映画「ホーム・アローン」のお間抜け泥棒コンビを彷彿とさせる滑稽さがあり、常に大騒ぎする伯爵に大いに笑わせてもらいました。正にこちらの批評のタイトルの通り「キーンリーサイドの夜(Le Notte de Keenlyside)」と呼ぶに相応しい大活躍でした。

さて、そんなノリノリの伯爵に対抗するフィガロたちですが、全体としてはバランスの取れた丁寧な歌唱をしていたと思います。フィガロ役はルカ・ピサローニ(Luca Pisaroni)。フィガロにしては大人し目の役作りでしたが、感情豊かなレチタティーボと端正な歌唱は好印象でした。傍若無人な伯爵をのらりくらりとかわしていたのに、あまりにもあれこれと結婚式を先延ばしにされて最終的に怒りを込めた「マーチですよ!さあ、行きましょう」にリアリティがありました。今後も、可愛らしいワンちゃん2匹に元気をもらってばんばん活躍してほしいものです。スザンナを歌った若手注目株のアニタ・ハルティッヒ(Anita Hartig)は、演技が上手くてスザンナにはぴったりでしたが、歌唱的にはもう少し研鑽が必要かな、と感じました。高音がキンキンで伯爵夫人の役にアップアップしていたオルガ・ベズメルトナ(Olga Bezsmertna)は見た目は悪くないので、これから頑張ってもらいましょう。ケルビーノは元気いっぱいのレイチェル・フレンケル(Rachel Frenkel)が好演していました。歌も癖がなく、思春期真っ盛りの少年役がとてもはまっていたと思います。脇役のおバカトリオは皆さん芸達者で(一番重要!)、アンサンブルも大切にしていて好感度大でした。特に、ドン・バジリオ役のパヴェル・コルガティン(Pavel Kolgatin)は、あれこれ小芝居を仕掛けてくる伯爵にお付き合いして、あれこれ細かく動いていて楽しませてもらいました。それと、 ペーター・イェロシッツ(Peter Jelosits)のドン・クルツィオが、裁判の場面でもさもさのカツラをすっ飛ばす場面は、オケメンバーも大うけなほど、本当におかしかったです。

そんな感じで、歌手陣はオペラを楽しませてくれたのですが、どうも調子が乗らない、というかタイミングがちぐはぐだったのが、 ジェレミー・ローラー(Jeremie Rohrer)の指揮でした。序曲からオーケストラが分解しそうになってヒヤリとさせられましたが、その後も歌手のタイミングとずれる、弦楽器と管楽器がずれる、といった箇所が何度かあり、その度に分かりにくい指示を出していました。指揮者であれば、ちょっとずれてもささっと修正してほしいものですが、どうもだらだらとしてあまり感心しない指揮で、経験の浅い若手歌手たちが歌いだしのきっかけやテンポ設定を指揮に合わせようとして四苦八苦していたのが気の毒でした。

また、ここ最近のレパートリーになっている演出ですが、幕が上がった途端、あのヤーコプス指揮でDVDになっている演出だということに気づきました。かなり伯爵中心の演出になっていて、読み替えもなくて心穏やかに見ていられるのですが、どの場面も複数の絵が舞台上を埋め尽くしただけの省エネ舞台はちょっと退屈です。ただ、こういった歌手の自由度が高い演出の方が、ウィーンのようにリハーサルもなく上演するような劇場には向いているように思います。あちこちアラもありましたが、歌手たちの力で見終わった後のテンションが上がるような、楽しい公演となりました。

Le Nozze di Figaro
Wolfgang Amadeus Mozart

Jérémie Rhorer | Dirigent

Simon Keenlyside | Conte d'Almaviva
Olga Bezsmertna | Contessa d'Almaviva
Anita Hartig | Susanna
Luca Pisaroni | Figaro
Rachel Frenkel | Cherubino
Donna Ellen | Marcellina
Pavel Kolgatin | Basilio
Peter Jelosits | Don Curzio
Sorin Coliban | Bartolo
Clemens Unterreiner | Antonio
Bryony Dwyer | Barbarina

◆ウィーン国立歌劇場の公演ページ

◆SimonKeenlyside.infoの公演ページ



◆カーテンコールの様子





おまけ:今シーズンのセーフティカーテンは、意外とまともでした。


ウィーンいろいろ(1):ウィーン世紀末建築 [旅行]


ウィーンの街並みはぶらぶら歩き回るだけでも楽しめますが、今回は大好きな世紀末建築を巡ってみました。その中でも一番印象的だったのは、バスで郊外まで行かないといけないシュタインホフ教会(Kirche am Steinhof)です。以前から行きたいとは思っていましたが、週末の午後しか開いていない上に郊外ということで機会がなかったのですが、今回は友人の勧めもあってようやく見に行くことができました。

最寄りのバス停からは、小高い丘に建つ教会まで徒歩10分ほどです。訪れた日は天気も良く、気持ちのいい散歩でした。教会はオットー・ワーグナー(Otto Wagner)の代表作と言われる通り、シンプルかつ優美なユーゲントシュティールの装飾が素晴らしかったです。窓はすべてコロマン・モーザー(Koloman Moser)が描いたステンドグラスになっていて、そちらも感動的でした。


ファサードの天使



主祭壇



美しいステンドグラス


このほかにも、今回のウィーン世紀末建築巡り(笑)で訪れた建物の一部を以下にご紹介します。リンク沿いのネオルネッサンス~ネオゴシック建築群よりも、断然私好みな建物ばかりです!皆さんもウィーンを旅する際にはぜひ巡ってみてください。


マヨリカ・ハウス(赤い花の方)とメダイヨン・マンション



クリムトの「ベートーヴェンフリーズ」が展示されているセセッションことウィーン分離派会館



セセッションの入口装飾



エンゲル(天使)薬局


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。