SSブログ
音楽(クラシック) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団 [音楽(クラシック)]

イギリスにいた頃雑誌で名前を目にしたとき、Sakari Oramoという字面から一瞬日系人かアフリカ出身なのかと思ってしまったフィンランド人指揮者サカリ・オラモを聴きに行って来ました。オラモという日本人にとってはちょっと間の抜けた名前の響きや外見の印象とは違って、ロマンチックで骨太な指揮をするんですね~。あまり広くない愛知県芸術劇場コンサートホールいっぱいにガンガン鳴り響いたフォルテシモはしばらく耳に残りそうです(^^)

<プログラム>
シベリウス: 交響詩「タピオラ」 作品112
ドヴォルザーク: チェロ協奏曲 ロ短調 作品106
 *アンコール* バッハ: 無伴奏チェロ組曲第2番より「サラバンド」
ベートーヴェン: 交響曲 第5番 ハ短調 作品67
 *アンコール* グリーク: ペール・ギュント第1組曲より「朝」

チェリスト: ミッシャ・マイスキー(Mischa Maisky)
指揮:サカリ・オラモ(Sakari Oramo)
フィンランド放送交響楽団(Radion sinfoniaorkesteri)

どうしても有名作曲家の人気曲に偏りがちな来日公演ですが、今回のプログラムではなかなか聞けないシベリウスの交響詩「タピオカタピオラ」が聴けるというので楽しみにしていました。プログラムによると、「タピオラ」とはフィンランドの民族叙事詩「カレワラ」に登場する森の神タピオの土地という意味だそうで、暗い森のイメージとか神秘的なメロディが登場する幻想的な曲です。シベリウス最後の曲だそうですが、名をあげた「フィンランディア」等に感じられる郷土性を押し出したメロディよりも、純粋にタピオの神性や森の描写に力点がおかれた曲でした。シベリウスはお手の物といった感じのオーケストラとオラモの息もぴったりでしたし、珍しい楽器も使われていてオーケストラを観察しているだけでも面白かったです。バス・クラリネットなんて、はじめて見ました!

チェロ協奏曲集2曲目は、親日チェリストのミッシャ・マイスキーとのドヴォルザークのチェロ協奏曲。ドヴォルザークの曲の中でも1番好きでCDではよく聞いているのですが、生演奏は初体験のうえ、愛聴しているマイスキーの演奏(バーンスタイン指揮、イスラエル・フィル)ということで自然と期待も膨らみました。マイスキーの愛器、モンタニアーナ製のチェロの音色はとても独特なのですが、あの渋い音色で奏でられるドヴォルザークの哀愁漂うメロディが私は大好きなのです。で、実際どうだったかというと…マイスキーはいくつかのミスタッチを補って余りある、深い精神性を感じさせる入魂の演奏。久しぶりに実演を聴きましたが、まだまだ元気そうですね(^^)オラモの指揮も、斬新な部分が随所にあるのにどっしりとした安定感もあって、とても充実した好演でした。自分の中ではこれが今回のハイライトです。鳴り止まない拍手と歓声に応えて、マイスキーのアンコールはバッハの無伴奏チェロ組曲第2番から「サラバンド」という渋い選曲。久しぶりに全曲聴きたくなりましたが、まずはCD探し出さないと(^_^;)

休憩の後は王道の選曲ベートーヴェンの交響曲第5番。「運命」とあえて書かなかった理由は、オラモの解釈がこの日本での呼称とは合わないと感じたからです。まあ、私がこの曲を「運命」だと思ったことは無いのですが(^_^;)やっぱり欧米で一般的な「勝利」とその後の「歓喜(馬鹿騒ぎとも言う)」というイメージでしたね。こちらでもドヴォルザークと同様に興味深い解釈が何箇所かあったのですが、全体の完成度としては劣る印象でした。

第1楽章と第2楽章をほぼアタッカで演奏したのは面白かったし、第3楽章までは生き生きとしていてアクセントも効いていて良かったのですが、いかんせん第4楽章がフォルティシモ過ぎました。フェスティバルホールじゃないんだから!(^^)やり過ぎの方が不完全燃焼な解釈よりは何倍も好きですが、それにしてもあまりにフォルテ!フォルテ!で、最後はオケがついて来てなかったと思います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベルリン・フィル八重奏団のコンサート [音楽(クラシック)]

元旦にジルベスターコンサートのテレビ中継で感動したラデク・バボラク(Radek Baborak)のホルンを、今日は生で聴いてきました。やっぱり天才ですね、この人は。

といっても、私がヨーロッパにいるわけではなく、バボラクの方がベルリン・フィル八重奏団のメンバーとして来日したのです。今回は東京公演以外ははっきり言って田舎(笑)の各地を回るジャパンアーツが企画したツアー(リンク先「ベルリン・フィル八重奏団」の詳細からツアー日程が分かります)の2日目で、会場は愛知県豊橋市にあるライフポートとよはしコンサートホールでした。皆さんジルヴェスターコンサート終了後に日本に来て、過密スケジュールでの演奏会お疲れ様です~。

<プログラム>
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136
シューベルト:ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「ます」
ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 Op.20

<ベルリン・フィル八重奏団来日メンバー>
第1ヴァイオリン:ローレンツ・ナストゥリカ(Lorenz Nasturica)
第2ヴァイオリン:ペーター・ブレム(Peter Brem)
ヴィオラ:ヴィルフリード・シュトレーレ(Wilfried Strehle)
チェロ:クリストフ・イゲルブリンク(Christoph Igelbrink)
コントラバス:エスコ・ライネ(Esko Laine)
クラリネット:ヴェンツェル・フックス(Wenzel Fuchs)
ホルン:ラデク・バボラク(Radek Baborak)
ファゴット:ヘニング・トローク(Henning Trog)※ダニエーレ・ダミアーノ(Daniele Damiano)の代役

元ミュンヘン・フィル首席の第1ヴァイオリン以外は現役のベルリン・フィル構成メンバーでしたが、室内楽のメジャー曲を並べた前半よりも休憩後のベートーヴェンの方が何倍も楽しめました。そのいちばんの理由は、前半はとにかく第1ヴァイオリンのナストゥリカの調子があまり良くなかったのです(^_^;)特に最初のディヴェルティメントは、キメの高音がキイキイかすれてしまってこっちがハラハラしてしまうほど。楽章間に松脂を拭ったりしてましたけど、予測できない変な天気(気温は5度程度、風が強くて大雨のち晴れ時々小雨)が影響していたのでしょうか?有名曲であるからこそミスもすぐに分かってしまうし、アンサンブルも今にも分解しそうに感じてしまいました。こんな出来なら別プログラムのモーツァルトのホルン五重奏曲をやって欲しかった!っていうか元からそっちのプログラムが聞きたかったよ!!(T_T)

上原彩子がゲストでピアノパートを弾いた2曲目の「ます」は、音楽の授業での室内楽の代名詞ですが、全曲を生で聴くのは初めてでした。感想は、やっぱり歌曲としても有名なメロディの変奏部(第4楽章)は耳に心地よいけれど他は印象が薄いなぁ、です。上原のピアノは元気が良くて綺麗な音ですが、個人的にはもう少し1音1音粒だっている弾き方が好きです。ツアー後半に東京に行く頃にはもっと良くなっているかもしれませんね。珍しくアンコールを求める拍手が多くて、結局「ます」の第4楽章を途中から弾いてくれました。本演奏よりも出来が良かったのはご愛嬌?(^_^;)

休憩後は大好きなベートーヴェン、でも存在すら知らなかった七重奏曲(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ホルン、ファゴット)。これはもやもやが残った前半2曲とはうって変わって素晴らしい演奏でした!これだけでチケット代を払う価値が有ります。

続きを読む


nice!(1)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジルベスターとニューイヤー [音楽(クラシック)]

ようやく宴会の日々から解放されて、記事が書けるようになりました。皆様、2007年もよろしくお願いします。そのうち2006年の総括もしたいですが、今日は宴会の合間にテレビで楽しんだクラシック番組について書いてみます。

まず、日本にいるときは毎年欠かさず見ているのが「東急ジルベスター・コンサート」(テレビ東京系)。新年0時の時報と同時に曲が終わるように指揮をするというここでしか見られないワザを楽しめるので、毎年指揮者をひやかしながら家族で楽しんでいる番組です。詳しくはWikipediaへ。今回の指揮はイギリスで活躍中の尾高忠明ということで、エルガーの「威風堂々」でカウントダウン。新年早々勢いがついて良い選曲ですね。ちょっとプロムスのラストナイトを思い出しちゃいますけど(^_^;)最初はかなりスローテンポでしたが、最後はぴたりと合わせてきて会場からは大喝采でした。今年のプログラムは番組ページへどうぞ。


そして日本時間1日の午前1時ごろからはベルリン・フィルのジルベスター・コンサート。今年は内田光子がモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏するためか、例年以上に日本人聴衆が目に付きましたね。演奏は「ドン・ファン」が一番気に入りました。ピアノ協奏曲は、内田とラトルのにらめっこ表情豊かな顔ばかりアップになるカメラワークのせいでどうにも集中できませんでしたが、ピアノと指揮の相性があまり良くないと思いました。画面を見ないようにして聞くとそれなりに楽しめるんですけど、DVDにして残しておくほどでもないかな、と。ラトル夫婦共演の「薔薇の騎士」は、歌手も指揮もオケも充実した演奏でしたが、個人的に世界一だと思っている管セクションが特に素晴らしかったと思います。「数珠の人」(by母)ことオーボエ主席のアルブレヒト・マイヤー(Albrecht Mayer)は髪の毛切りましたね。いつもより男前に見えます(^^)そしてラデク・バボラク(Radek Baborak)のホルンは相変わらず美しかった。プログラムはNHKの番組ページへどうぞ。


さて、お次はウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。今年はズービン・メータ(Zubin Mehta)が登場、珍しい曲も多くてBGMとしては最高でした(^_^;)まあ、何と言ってもダンスするための曲ですから、居住まいを正して聞くようなものではないですよね。私は毎年ぼーっと聞き流して終わりです(笑)プログラムは…長いので省略させてください。どうしても知りたい方はNHKの番組ページへどうぞ。


オペラ好きなら1月3日のNHKニューイヤーオペラコンサートもチェックしなくてはいけませんね。なんと今年で50回を数えるそうですよ。その記念のスペシャル・ゲストがフィオレンツァ・コッソット(Fiorenza Cossotto)というのがちょっと今更…でしたが、佐野成宏の「星はきらめき」と藤村美穂子の「ハバネラ」が楽しめたので良しとしましょう。

続きを読む


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ラン・ランのリサイタル [音楽(クラシック)]

今話題のピアニストラン・ラン(Lang Lang)名古屋でのリサイタルへ行ってきました。最初は「パンダみたい」と思っていた名前ですが、漢字で郎朗と書くと意外と普通に見えてきます…どうでもいいことですが(^^)

プログラム
モーツァルト「ピアノ・ソナタ 第10番」
ショパン「ピアノ・ソナタ 第3番」
シューマン「子供の情景」
ラフマニノフ「前奏曲 変ロ長調、ト短調」
リスト「ペトラルカのソネット 第104番」~「巡礼の年第2年」より
   「ハンガリー狂詩曲 第2番」(ホロヴィッツ編)

とにかくCDとテレビでの協奏曲の演奏しか聞いたことのないピアニストだったので、どんな音を出すのか期待して行きました。音色は結構固めというかキツイ感じで、ペダルの使い方やアクセントはかなり独特だったと思います。もっと大人しくまとめてくるかと思っていたら、結構攻める演奏をする人でした。これはハマってしまいそうです(^^)

メモリー プログラム前半は今年頭に出した「メモリー」というCDと同じプログラム。少年期からの経歴をたどる、というコンセプトの選曲だそうですが、いたって真面目に弾いていたと思います。この中では、モーツァルトシューマンも個性が出ていて面白い演奏でしたが、ショパンが一番気に入りました。元々「子供の情景」はあまり好きでは無いし、ラン・ランにはドラマチックなショパンの方がモーツァルトよりも合っていたと思います。

しかし、ラン・ランの本領が発揮されたのはプログラム後半でした。「子供の情景」が終わった後のお辞儀で「よし、これで義務は果たした」というような顔をしているな~と思ったのですが、正にここからやりたい放題体の揺れも約2倍に(笑)ラフマニノフは着席と同時に怒涛のように弾きだして、2曲とも一気に弾ききってしまうし、その後のリストも「ペトラルカのソネット」を楽しそうに弾き終わると汗を拭きつつ会場に軽くお辞儀をして、そのまま「ハンガリー狂詩曲」に突入。しかも超高速(笑)

この曲は運動会のBGMとしてよく使われますが、このラン・ランの演奏を使った日には、心臓が破裂するかコース上で倒れるかのどちらかでしょう!(^_^;)

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

フレディ・ケンプのリサイタル [音楽(クラシック)]

Bach: Partitas Nos. 4 & 6 今ロンドンのシティ地区でひっそりと行なわれているシティ・オブ・ロンドン・フェスティバルのイベントのひとつ、Postcard from St. Petersburgというテーマでおこなわれたフレディ・ケンプ(Freddy Kempf)リサイタルへ行ってきました。

プログラムは難曲として有名なバラキレフ(Balakirev)「イスラメイ(Islamey)」、チャイコフスキー『季節』より「5月」「6月」、ムソルグスキー「展覧会の絵」と、かなり聞きごたえのありそうなものでした。天気が良すぎたため会場のセント・ボトルフ・アルゲイト教会はかなりの高温だったので、落ち着いてピアノを弾く/聞くというような環境ではなかったのですが、いつも通り黒いスーツで登場したケンプの演奏は素晴らしいものでした。プロの集中力って凄いですね。

上述の通り、2階の回廊も含めて400人が座れるくらいの教会だったので音響の心配をしなくてよかったからか、前回の大阪でのリサイタル以上に「ため」が長く、フォルティッシモは爆音な上にピアニッシモは聞こえるか聞こえないかギリギリで、暑かったことを忘れるくらい引き込まれました。ただ単にピアノが壊れるかと思う程弾きまくるだけじゃなく、落ち着いたメロディのパートは表現力豊かに語ってくれるので、こういうロシア系の曲はケンプにピッタリだと思います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

リサイタル「白鳥の歌」 [音楽(クラシック)]

毎週月曜の昼に行なわれるロイヤル・オペラハウスの無料ランチタイム・コンサートへ行ってきました。いつもはクラッシュ・ルームという200人程が入る部屋でやるのですが、今日はオペラのリハーサルがあるとかでオペラハウスの地下にある劇場リンバリー(The Limbury)でのコンサートでした。

プログラムはシューベルトの「白鳥の歌(Schwannengesang)」。一応彼の3大歌曲集のひとつになっていますが、死後に楽譜出版者によってかき集められたものなので、「美しい水車小屋の娘」や「冬の旅」に比べると、歌曲集を通しての物語というものは無いようです。「セレナーデ(Staendchen)」(第4曲)とか「告別(Abschied)」(第7曲)などはかなり有名曲で、単独でもよく歌われます。この歌曲集を生で通して聞くのは初めてだし、歌うのはヤング・アーティスト・プログラム参加者のお気に入りロバート・グリアドウ(Robert Gleadow)でしたので、かなり楽しみにしていました。

お昼の無料コンサートなので、歌手も伴奏者も黒シャツに黒いズボンで登場して、挨拶なども無くさっさと曲に入っていきました。グリアドウは長身のバス歌手で、長髪に髭にピアスにチョーカーに刺青という、ちょっとオペラ歌手らしからぬ出立ちをしています。声量も豊かで演技もできるので非常に気に入っている歌手ですが、今回のリサイタルも無理なく良く響く声で楽しませてくれました。

続きを読む


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーツァルトのピアノ協奏曲第20番 [音楽(クラシック)]

今日BS2で放送されたN響定期演奏会、やっぱり名曲、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番がとても気に入りました!

ピアニストは、この人。

そう、バリトン歌手でもあるサイモン・キーンリーサイド!

ではなくて、下の写真からも分かりますが…
  

キーンリーサイドの弟!!

続きを読む


nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

ゴールデン・ウィーク…でしたね [音楽(クラシック)]

今年は凄い長期連休になったり、途中出勤日があったりと人それぞれの連休だったようですが、終わってしまいましたね~。今年は久しぶりに日本にいて、「帰省ラッシュ」や「行楽地」といった言葉を聞いた気がします。

私はといえば、混雑を避けてずーっと家にいたので、音楽づくしの連休で充実してました。とりあえず一番感動したのは、NHK-BSの「熱狂の日2006」生中継の中で放送されたピアノ協奏曲第9番「ジュノム」(モーツァルト)でした。今回の注目点は、ソリストが小曽根真←というジャズピアニストだという点でした。今までも何度かジャズピアニストの弾くクラシックは聞いたことありましたが、どれもあまりピンと来ることがなく、今回も「まあ、ちょっと面白いカデンツァが聞ければ良いか~」といった軽い気持ちで聞いていました。番組自体が長時間の生中継でしたし、ね(^_^;)

ところが!

予想に反してこれがかな~り良かったんですv
「ジュノム」自体意識して聞いたことがなかった曲なのですが、一発で気に入ってしまったほど。ジャズ・ピアニストとはいえ、小曽根さんは自由奔放なカデンツァ以外の部分は装飾音を含みつつもきちんと音符通りに弾いてました。それでも曲全体としての完成度や統一感が失われず、モーツァルトが聞いたら「かっこいーカデンツァじゃん!どうやって展開してくの?オレもそうやって弾きたい!」と熱狂して迫ってきそうな感じ(笑)

演奏後は中継にゲストとして登場し、「第3楽章はテンポ早すぎましたね~(^_^;)まあ、崩れたらゴメンなさい!と思って無理やり続けました」とか、カデンツァの時にオケメンバーが苦笑してましたけど、とふられて「何するんや、こいつとか思ってたでしょうね」と答えたりして、中々面白い人でした。あの超高速の第3楽章は意識してなかったんですか(笑)まあ、指が動くから問題ないですよ。これからもモーツァルトの協奏曲は弾きたいものがあるそうで、「練習してきます」とのこと、楽しみです。同じ演奏は二度と出来ないという小曽根さん、この映像は宝物にしておきます☆

他には、例のザルツブルク「椿姫」のハイライトをまた見てしまいました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PROMS2006プログラム発表 [音楽(クラシック)]

桜が満開のロンドンから、心待ちにしていた今年の夏のプロムスのプログラムが(ようやく)届きました!今年はモーツァルトが多いだろうと予想はしていましたが、それにしても多い(笑)作曲者別リスト参照。去年と同様BBC Radio3のホームページでオンデマンド放送されるようです。ざっと見ただけですが、今シーズンのプログラムについてちょっと書いてみようと思います。

個人的に一番注目なのはProm2のスコティッシュ・チェンバー・オーケストラのモーツァルト・オペラ特集!ロジャー・ノリントン指揮で、サイモン・キーンリーサイドが登場します(^^)共演者はイアン・ボストリッジ(Ian Bostridge)、カイル・ケテルセン(Kyle Ketelsen)等。このプログラム、前半はちょっとマイナーなオペラから、後半はメジャーなものから、それぞれ聞かせどころのアリアを歌ってくれるようです。この公演はBBC1(テレビ)でも中継されます♪…また同じスーツで来るかどうか、賭けてみようかな(笑)

オペラ好きの方にはモーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」ワーグナー「ジークフリート」(エッシェンバッハ指揮)が全曲公演されます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

フレディ・ケンプ ピアノ・リサイタル [音楽(クラシック)]

4月2日に大阪のザ・シンフォニー・ホールで行われたフレディ・ケンプ(Freddy Kempf)リサイタルに行ってきました。顔と名前は知っていましたが、実演を聞くのは今回が初めてです。プログラムはオール・ベートーヴェンの魅力的なものでしたし、最高座席でも4000円という、とってもお得なリサイタルでした。実は、ロンドン在住のロンドンの椿姫さんに教えていただいた公演です。ありがとうございました。

①ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番『月光』
第1楽章から、かなりクセのある「タメ」のある演奏でした。でも、今回のリサイタルで一番ゆったりと聞いていられる楽章だったかもしれません。ちょっと間を置いてからの第2楽章、思いっきりスタッカートのきいた出だしから、力強いながらも軽やかな演奏を展開して、そのままテンポ良く第3楽章へ入ったと思ったら、そこからは物凄い早弾きとペダル全開の強いフォルテでずんずん進んでいく演奏でした。とにかく、こんなにうるさい『月光』は初めてで最初からビックリ(@_@)

②ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番『熱情』
『月光』であれだけ激しかったのだから、『熱情』なんてどうなっちゃうの?と期待と不安でドキドキしながら聴きましたが、もう、フォルテ部分の激しいの何の!(笑)フォルティッシモ×3って感じで、ピアノが壊れそうなくらいでした。ちょっとミスしても何のその、まるで元からその音だ、といわんばかりの迫力でどんどん進んで行きます。またもやペダルをたっぷりと効かせた演奏で、音が濁りだす直前の絶妙のタイミングで切り替えていくのは流石だと思いました。ベートーヴェンのソナタの中でも一番好きな作品ですが、初めて生で聴くのがケンプで良かったのかどうか(笑)とにかくテンポが早くて、ガンガン押しまくっていたことが強く印象に残った演奏でした。第2楽章のことは印象が薄いのですが…やっぱりかなり重厚でうるさいアレグロだったような(^_^;)

③ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番『ハンマークラヴィーア』
休憩後の大曲、『ハンマークラヴィーア』は、正に彼の早弾きと音の強弱の格差が絶好調でした。4楽章からなる壮大な曲で、演奏する方も聴く方も大変な曲だと思います。音数も多いし、聴いているだけで「超難曲」だということが分かりますね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 音楽(クラシック) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。